猫の寿命が2倍に伸びる研究


猫の寿命は大切に飼育すれば20年近くになるケースもありますが、実は猫の多くが腎臓病で15歳までに亡くなると言われています。

 

この常識をくつがえし、猫の寿命を今の2倍にすることが出来るかもしれない研究が、元東京大学大学院の教授、宮崎徹先生によって進められています。

 

猫の血液中にある「AIM」という遺伝子を活用し、猫の腎臓病の予防、治療につながる特効薬の研究です。
この治療法が確立されれば、愛する猫ともっと長く過ごす事が出来ると、全国の愛猫家の注目を集めています。

 

宮崎先生の友人の獣医師の話では、ネコの多くは5歳ごろ腎障害を起こし、腎不全で15歳ごろに亡くなるといいます。

 

腎臓病は尿の通り道に死んだ細胞が溜まって行き最終的に「トイレの排水管が詰まる」ようになって腎臓が壊れるという病気ですが、AIMはそのトイレの詰まりを解消してくれるような働きをします。

 

宮﨑先生自身もネコが好きですが、何より猫オーナーたちから寄せられる熱い期待に応えたいと話します。

また、研修医時代に不治の病で亡くした大事な友人も大のネコ好きだったと振り返ります。

 

 

宮崎徹先生

 「その人のことがネコを救わないといけなくなった因縁の一つかなと思っています。
まさかネコに関わるようになるとは思いもしなかったので。ただ、現実に治らない病気で亡くなる人を多く経験しているので、最終的にAIMをヒトの治療に持っていきたいという強い思いがありますね。
それが今の研究を支えている最大のモチベーションです」

 

猫AIM

猫好きの期待を受けて集まる寄付金

宮崎徹教授のAIM研究には猫を愛する人々を中心に、すでに3億円近い寄付が集まっています。

 

2022.1.11追記

宮崎先生の研究への支援は、東京大学基金webサイトを通じ行われていましたが、宮崎教授が学外に新しい研究機関を立ち上げることになったため、2022年1月11日をもって終了しています。